東錦の飼い方/金魚・飼育・えさ・病気・種類

東錦オランダ獅子頭の体型をしたキャリコ柄の金魚です。

三色出目金オランダ獅子頭の交配でつくられた金魚で、オランダ獅子頭に似て丈夫で大型になります。

幼魚の時から高タンパクで栄養豊富な餌をたくさん食べると頭部の肉瘤が立派に育つと言われていますね。

東錦の系統

東錦は[オランダ獅子頭]と[三色出目金]の掛け合わせによりつくられました。
また東錦からは[らんちゅう]との掛け合わせで[江戸錦]がつくられました。

金魚の家系図はこちら

【ちなみに金魚とは】

happy_nontanさんによる写真ACからの写真

金魚の原産地は中国で、フナの突然変異種であるヒブナを観賞用に交配を重ねた観賞魚です。

金魚はその綺麗な姿と豊富な種類、丈夫で飼育が容易である事などから世界中で親しまれています。

金魚の歴史は長く、品種改良が進みその品種は多岐にわたります。

フナの体型に近い[和金]、丸い体に綺麗な長いひれを持つ[琉金]、目が飛び出した[出目金]、琉金の頭に瘤がある[オランダ獅子頭]、赤白黒の[東錦]、背びれがなく頭部に瘤をもつ[らんちゅう]などが様々な品種がつくられました。

【金魚の尻尾の名称】

三つ尾・・・・・・・尻尾が二つに分かれていてヒレの上部はくっついている。

四つ尾・・・・・・・尻尾が二つに分かれていてヒレの上部は離れている。

サクラ尾・・・・・三つ尾と四つ尾の間で、ヒレの上部が少しだけ離れている。

【ちなみに上見(うわみ)と横見(よこみ)とは】

[注:写真はらんちゅう]

上見と横見とは金魚の鑑賞方法です。

読んで字のごとく、魚の姿を上から鑑賞することを上見(うわみ)といいます。

それに対して魚の姿を横から鑑賞することを横見(よこみ)といいます。

尾ひれが開くらんちゅうなどは上見(うわみ)が好まれますが、朱文金などのスマートな金魚は横見(よこみ)で横から鑑賞します。

【学名】
Carassius auratus var.

【種目】
コイ目コイ科コイ亜科フナ属

【分布】
改良品種

【サイズ】
15cm〜30cm

【寿命】
10年

飼育条件

[温度]20~28度

[水質]中性~弱アルカリ性
【水質について_詳しくはこちら】

[ 餌 ] 金魚用人口餌
【安心の定番餌はこちら】

[注意点]

ホトトギスギズさんによる写真ACからの写真

45cm〜60cmぐらいの水槽や睡蓮鉢での飼育がオススメです。

東錦は大きく育つ金魚なので大きなサイズの水槽だと安心です。

底砂は大きめの砂利、もしくは何も敷かないベアタンクにしましょう。

また金魚は草食性の強い魚なので柔らかい水草は食べられてしまいます。

東錦の餌には金魚専用の人工餌や、冷凍赤虫をバランスよく与えてください。

餌の量を少なめにして水質の管理をしっかりとできていれば10年以上生きるそうです。

【転覆病についてはこちら】

【カラムナリス病(尾ぐされ病)についてはこちら】

【魚の病気についてはこちら】

【熱帯魚飼育の始め方についてはこちら→[アクア入門]】

混泳

同サイズの金魚であれば大丈夫です。

東錦は泳ぐのが苦手なので、同様に泳ぐのが苦手な琉金などの金魚だと安心です。

飼育は比較的簡単ですが餌の与え過ぎると転覆病になります。

繁殖

金魚の産卵・繁殖の適齢期はオスが2歳~4歳、メスが3~5歳のようです。

産卵の時期は冬季の冬眠から目覚めて少し経ったの4月〜5月初旬頃です。

東錦の産卵には水草や専用の産卵ネットを用いると良いでしょう。

アナカリスなどの水草やシュロをいれておけば、金魚が卵を産み付けてくれます。

産卵後はエアーレーションをしっかりして水中に酸素を充分行き渡らせましょう。

東錦の孵化した稚魚にはブラインシュリンプを与える、もしくはグリーンウォーターで育てましょう。

【グリーンウォーターでメダカの稚魚を育てる】


水中で植物性プランクトンが発生し緑色になった水をグリーンウォーターと呼びます。

このグリーンウォーターはメダカや金魚の飼育に大変適しています。

まだ小さすぎて人口餌を食べることのできない稚魚などはグリーンウォーター内の植物性プランクトンを食べて大きくなります。

グリーンウォーターの作り方は、容器に入れた水を日光の当たる場所に置いておくと植物性プランクトンがわき、緑色のグリーンウォーターになります。