熱帯魚水槽を始める時、よくでてくる言葉で[水質]と[水温]がありますよね。^^
[水温]はわかるとして[水質]は何を気にすれば良いの???
ちょっとややこしいですよね(-。-;
今回は熱帯魚飼育における[水質]を簡単に説明してみようかと思います。
結論から言うと、熱帯魚飼育における[水質]とは、飼育する熱帯魚が自然に生息している時の[故郷の水]に出来るだけ近づけてあげる事が目標です!♪( ´θ`)ノ
その熱帯魚の生息地の[水質]を知り、自宅の[水道水の水質]を[熱帯魚の故郷の水質]に合わせる作業です!(´⊙ω⊙`)
飼育する熱帯魚の好みの[水質]はこのホームページの[お魚図鑑]を見ていただければ大丈夫です。♪( ´θ`)ノ
なんとなくアマゾン川のような茶色く濁った川の魚は弱酸性で綺麗な川の魚の水は弱アルカリ性かな。^^
それでは自宅の水道水の[水質]をその熱帯魚の好みに合わせていきましょう!
カルキ抜き
まずは水道水のカルキ抜きです。( ゚д゚)
水道水には塩素が入っていますのでカルキ抜きをしなければいけません。
水道水を汲み置きして放置しておけばカルキは抜けると言われています。
それでは実際にはどれくらい置いておけばカルキは抜けるのでしょうか?
キョーリンさんのHPによると
[カルキが抜けるのに要する時間は日中太陽光が当たる屋外で6時間以上置くこと。室内で汲み置く場合は2~3日経過しないと抜けないようです。安全に塩素を取り去るにはやはりカルキ抜きを使用するか、十分な時間太陽光を当てる事が必要だと分かりました。]
とありました。
カルキ抜きを使用した方が捗りますので用意した方が無難でしょう。♪( ´θ`)ノ
実際に水質のことを考えていきましょう。
アクアリウムのすごい人や繁殖業者さんなどは完璧な水質を維持しているので10項目くらい気にしている人もいますが、今回は簡単に3つにします。^^
その名も
[pH]と[GH(総硬度)]、[KH(炭酸塩硬度)]。
水の酸性orアルカリ性と硬度のことです。(´⊙ω⊙`)
それでは、まず初めに説明するのは[pH(ペーハー)]です。
[pH(ペーハー)]
水の[酸性・中性・アルカリ性]を表します。^^
数値7を中性として、それより少ない数値は酸性、多い数値はアルカリ性になります。
日本の水道水は、地域にもよりますが、殺菌剤としてつかわれている塩素などの影響かアルカリ性に寄りがちです。
多くの魚が弱酸性〜中性〜弱アルカリ性の間に好みを持ちます。♪( ´θ`)ノ
[弱酸性]を好む熱帯魚
カラシン(ネオンテトラなど)
アピストグラマ アカシジィ
アナバス/グラミー等
エンゼルフィッシュ
[水質]を酸性に傾けるもの
●底砂にソイルを使う
●流木を入れる
●ピートモスを入れる
ピートモスは水が茶色く濁ります。ティーバッグなどに入れて少量ずつ試しましょう。^^
●マジックリーフを水中に入れる
マジックリーフは水が茶色く濁ります。少量ずつ試しましょう。♪( ´θ`)ノ
※ピートモスやマジックリーフは水が茶色く濁りますので注意してください。
[弱アルカリ性]を好む魚
[水質]をアルカリ性に傾けるもの
●底砂に砂利、砂を使う
●レイアウトに石を使う
●サンゴを入れる
●貝殻を入れる
このように様々な理由でpHが上がったり下がったりしますが、低床が一番面積が大きいのでソイルと砂利のどちらを敷くかが大きく左右します。^^
次に[GH(総硬度)]
[GH(総硬度)]は、水の[硬度]を表します。
カルシウムイオンとマグネシウムイオンがたくさん入っている水は硬水!
少ない水は軟水!!(´⊙ω⊙`)
[硬度]を下げるもの
●底砂にソイルを使う
●流木を入れる
●ピートモスを入れる
ピートモスは水が茶色く濁ります。ティーバッグなどに入れて少量ずつ試しましょう。(´⊙ω⊙`)
●ゼオライトを使う
[硬度]を上げるもの
●底砂に砂利、砂を使う
●レイアウトに石を使う
●サンゴを入れる
●貝殻を入れる
ちなみに日本の水は地域にもよりますがほぼ軟水です、ヨーロッパの水はほぼ硬水です。(´⊙ω⊙`)
硬度の高い水で石鹸を使うと石鹸の効きが悪くなるそうですよ。^^
同じくらいの汚れも硬度の高い水で洗うと硬度の低い水で洗うときよりたくさんの石鹸が必要になります。( ゚д゚)))
3つめが[KH(炭酸塩硬度)]
これが高いと飼育水のpHが下がりにくくなり、低いと下がりやすくなるため、水槽水のpHの変化が大きくなります。(´⊙ω⊙`)
アルカリ方向への振れやすさ、酸性への振れにくさ。
[pH]と[GH]、[KH]との関係
[pH]と[GH]、[KH]は同じように上がったり下がったりします。Σ(-᷅_-᷄๑)
しかし、pHと硬度は深い関わりがありますが必ず同じではありません。( ゚д゚)
pH値は水のいろいろな要因によって左右されるからです。^^
最後に
[水質]は気になる要素ではありますが、全体のバランスが大事です。(´⊙ω⊙`)
昔、苔だらけになってしまい、どうしょうもなくなった水槽を放置していたら、何のタイミングなのか、ある日突然、苔がなくなり綺麗になり始めたこともありました!!
水質ってバランスなんだなって思いました。
あまり気にせずアクアリウムの世界に飛び込みましょう!♪( ´θ`)ノ