金魚の家系図!フナから金魚までの系譜を見てみよう/種類・歴史

とても風流で和の雰囲気漂う[金魚]。

今では様々な品種が存在し、可愛くて、おしゃれで、日本らしく、私たちを楽しませてくれる金魚ですが、金魚のご先祖様ってどこから来たのか知っていますか?

金魚のご先祖様は実は中国出身なのです。

金魚の発祥はとてもとても古くて1500年前とか2000年前とか言われているようです。

1500年〜2000年前って事は始皇帝までは遡りませんが[項羽と劉邦]とか[三国志]の時代です。

とはいえ、しっかりと養殖されるようになったのはもうちょっと後の事で[宋]の時代のようですね。

それでも1000年前とはビックリ。

                                ねほえさんによる写真ACからの写真
ねほえさんによる写真ACからの写真

その頃の中国南部で、体色の薄いオレンジ色のフナ、[ヒブナ]から更に赤色の濃い個体を固定化して生まれたのが金魚の始まりです。

そこから、突然変異や交雑を経て現在の様々な金魚等が生まれて行くのです。

kamakura
日本へは鎌倉時代からやってきたそうです。

「あつまけんしみたて五節句」歌川国貞(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)
「あつまけんしみたて五節句」歌川国貞(画像提供/国立国会図書館ウェブサイト)

ただし、その頃の日本は戦乱の世なので、金魚可愛いなーって余裕ができてきたのは、もっと、もーっと後の時代[江戸時代]に入ってからです。

この辺りから日本でも養殖だったり品種改良が盛んに行われ、日本金魚の歴史が紡がれていきます。

写真提供:大和郡山市箱本館「紺屋」
写真提供:大和郡山市箱本館「紺屋」

時代によって流行の体型があったり、地方独特の体型を持ついわゆる地金魚などが生まれていきます。

そんな中、[大阪らんちゅう]や[江戸錦]などのように戦争や台風などで一度は絶滅してしまったものの、保存会の方達の尽力により現在市場に出回るようにまでなった品種もいます。

今回はそんな金魚のご先祖様にあたる[フナ]から[らんちゅう]や[江戸錦]のようなピコピコ可愛い金魚まで、どのように変化を経て現在に至るのかをご紹介したいと思います。

フナってどんな魚?

先述したように金魚はフナからスタートした魚ですが、そもそもフナってどんな魚でしょうか?

フナはコイ目コイ科フナ属に分類される淡水魚です。

感じでは[]と書きます。

しかしよく似た魚にコイがいますよね。

品種改良により色鮮やかになっている点もよく似ています。

コイフナの違いはどのようなところなのでしょうか。

kingyo-family-tree_funa-koi-chigai
まずフナは30cm前後なのに対して、コイは1mを超えるほど大きくなります。大きさが全然違いますね。

そして、彼らの一番の大きな違いはヒゲがあるか無いかです。

コイは魚のくせに伊藤博文も真っ青の立派なヒゲがあります。

このヒゲは川底の泥の中から餌を食べる時に触覚代わりに役に立ちます。

だから魚あるあるで、川底でお食事をする魚にはヒゲが生えがち。

ナマズドジョウがそうですね。

そして、川底の餌を食べるコイ口は下向きについていますが、水中の餌を食べるフナ口が前方についています。

コイがひょうきんな顔をしている理由はこれだったんですね。

フナから金魚!金魚の家系図

それではフナから現代の金魚までの系譜を説明していきます。

kingyo-family-tree_family-tree
まず、全体の流れをざっと説明するとこんな感じです。

外国から入って来た金魚も結構いますね。

特に中国は[水泡眼]や[頂天眼]、[蝶尾]などここには記載していないたくさんの品種がいます。

kingyo-family-tree_funa-hibuna-wakin
一番最初は、[フナ]→[ヒブナ]→[和金]から始まります。

これは完全に、[メダカ]→[ヒメダカ]→[楊貴妃]の並びと同じですね。

メダカの事も詳しく説明しています。こちら

中国発祥の金魚なのになぜ和金?と思いますよね。

これは後から大量に出回る金魚と区別するために、最初に入ってきて、すでに浸透していた金魚を[和金]と呼ぶようになったんだそうです。

何だか納得できるようなできないような、、とりあえず現在ではこの形の金魚を[和金]と呼びます。

                                makoto.hさんによる写真ACからの写真
makoto.hさんによる写真ACからの写真

夏祭りの子供の憧れ金魚すくいの金魚はほとんどこの[和金]です。

この後、この[和金]がほとんどの金魚の原型になりますよ。

和金について詳しくはこちら

kingyo-family-tree_maruko-ryukin
[和金]から突然変異で現れた個体を固定したのがこの2種![丸子]と[琉金]。

[丸子]は背びれがなく丸っこいので丸子って言います。多分。

この丸子がらんちゅう型金魚の原型です。

そして[琉金]。

                                ひよりやさんによる写真ACからの写真
ひよりやさんによる写真ACからの写真

江戸時代に琉球を経て日本に入ってきたので[琉金]と呼ばれます。

琉金について詳しくはこちら

kingyo-family-tree_nankin
そして[丸子]からは[南京]が生まれます。

[南京]は丸子からの突然変異を固定しました。

尻尾が二つに分かれる四つ尾と呼ばれる特徴が出ましたね。

島根県の天然記念物で[出雲南京]とも呼ばれ、金魚には珍しく白色が多い方が好まれます。

kingyo-family-tree_osaka-rancyu
また、[丸子]からは[大阪らんちゅう]も生まれました。

[大阪らんちゅう]は[らんちゅう]よりも歴史は古くて、頭部の肉瘤が発達しないのが[らんちゅう]との大きな違いです。

残念ながら、関東から入って来た[らんちゅう]に人気者の座を奪われる形で一度は絶滅したと言われています。

大阪らんちゅうについて詳しくはこちら

kingyo-family-tree_rancyu
やってきました!まん丸で可愛い、金魚の王様[らんちゅう]!

[らんちゅう]も[丸子]から生まれたんですね。

結構早く無いですか?[和金]→[丸子]→[らんちゅう]の三段変化でこうなります?

そう言えばフリーザも三段変化で最後は丸くて可愛くなりましたもんね。

もっと、複雑に交配した結果だと思ってましたが意外とシンプルでした!

ドドリアさんあたり交配したと思ってましたね。

らんちゅうについて詳しくはこちら

kingyo-family-tree_demekin-orandasisigasira
少し戻りまして、の[琉金]から[出目金]と[オランダ獅子頭]が生まれます。

                                IMStudioさんによる写真ACからの写真
IMStudioさんによる写真ACからの写真

[出目金]は金魚すくいにもたまに大物として存在するので知っている方は多いと思います。

大体、この[出目金]をすくいにいってポイが破けます。

わかっているけど、いきたくなるんですよね、あのフォルム。

[出目金]は赤と黒と、後で出てくるキャリコ(三色)がいます。

出目金について詳しくはこちら

                                MIKITOさんによる写真ACからの写真
MIKITOさんによる写真ACからの写真

そして[オランダ獅子頭]。

[オランダ獅子頭]は中国で生まれた品種ですが、当時は鎖国中。外国から長崎の出島に入って来たもんですから洋物って事で[オランダ]の名前がついてます。

いい加減なネーミングですねー。

オランダ獅子頭について詳しくはこちら

kingyo-family-tree_sansyoku-demekin
次に[出目金]から[三色出目金]が生まれます。

[三色出目金]は金魚の歴史においてとても重要な品種です。

人類で言えば[羅針盤・火薬・活版印刷]くらい重要な金魚になります。

というのも、全てのキャリコ(三色)柄の金魚はこの[三色出目金]のキャリコ(三色)柄を交雑する事で生まれているのです。

まさに金魚界の活版印刷

どちらも中国発!やっぱり中国って偉大です。

kingyo-family-tree_calico-ryukin

                                acworksさんによる写真ACからの写真
acworksさんによる写真ACからの写真

早速、三色の[琉金]がいたら良いなぁ〜っつって[三色出目金]を掛け合わせたのが[キャリコ琉金]。

kingyo-family-tree_syubunkin
続いて[和金]に[三色出目金]を掛け合わせて誕生したのが[朱文金]!

                                acworksさんによる写真ACからの写真
acworksさんによる写真ACからの写真

金魚の世界ではこのヒラヒラ系の金魚に[]の字を使うことが多々ありますが、それは金魚を上からみた時の形から来ています。

多分、[朱文金]の名前の由来もそれ系だと、、思いま、、す。知らんけど。

kingyo-family-tree_azuma-nisiki
まだまだいきます。三色系金魚!三色の[オランダ獅子頭]で[東錦]!

                                ホトトギスギズさんによる写真ACからの写真
ホトトギスギズさんによる写真ACからの写真

昔、駄菓子屋で三色のアイスで[王将]ってアイスが売っていて、大々大好きでした。

あれ最近、見ないけど無くなったのかな?

よく見ると[東錦]って、[王将]という名前にしてもいけそうな名前負けしないオーラがあります。

東錦について詳しくはこちら

kingyo-family-tree_syukin
[秋錦]って名前の金魚もいます。

[しゅうきん]って読むヒラヒラ系尻尾の[らんちゅう]です。

この辺りになるとよっぽど詳しい方でないと飼育されている状態で判別するのは難しいですね。

要は[秋錦]って売られていたら[秋錦]なんです。

kingyo-family-tree_edo-nisiki
[江戸錦]は世の中で一番かっこいい金魚です。(注:個人の感想)

                                laychannelさんによる写真ACからの写真
laychannelさんによる写真ACからの写真

クールジャパンの体現者!泳ぐ浮世絵!日本の国金魚!(注:個人の感想)

江戸錦について詳しくはこちら

kingyo-family-tree_sakura-nisiki
あぁ〜わーき、光立つにぃわーか雨ぇ〜♪

いーとーし、面影のち〜んちょおげー♪

あーふーるーる涙のつーぼーみからー♪

ひーとつ♪ひーとつ♪香り始めるぅ♪

そーれは♪そーれは♪空をーこーえて♪

やーがて♪やーがて♪迎えーにー来る♪

はーるよー♪とおきはーるよー♪まーぶたーとーじればそーこにー♪

愛をーくれし君の♪なつかしーき声がするー♪

[桜錦]を見るとついユーミンを口ずさんでしまいます。

[らんちゅう]と何が違うんだって思いますよね。

[桜錦]は[江戸錦]の透明鱗を引き継いでいるので、“はんなり”しています。

そう!違いは“はんなり”しているかしていないか!

[らんちゅう]は関東の人、[江戸錦]は江戸っ子、[桜錦]は京都とか金沢の人。

○○○○どす〜って言ったらそれはもう[桜錦]です。

桜錦について詳しくはこちら

kingyo-family-tree_tetsugyo

金魚と呼んで良いのかどうか[鉄魚]という珍しい魚もいます。

鉄のような光沢で鉄錆色をしたひれの長いフナです。

                                happy_nontanさんによる写真ACからの写真
happy_nontanさんによる写真ACからの写真

長年、[フナ]の突然変異だと思われていましたが、近年では自然下で[琉金]と交雑したともいわれています。

ただ、魚取沼の個体は1933年に[鉄魚の生息地]として国の天然記念物に指定されています。

kingyo-family-tree_cyugoku-kingyo
さすが中国!中国発祥の金魚はいっぱいいます。

[丹頂]、[黒らんちゅう]、[ピンポンパール]!

                                つばきさんによる写真ACからの写真
つばきさんによる写真ACからの写真

真っ白な体に真っ赤な帽子!

[丹頂]も中国発祥だったんですね!

なんとなく[丹頂]は日本発祥であって欲しかったなー。

カラオケが中国っぽいのから[丹頂]との起源のトレードを求めます。

丹頂について詳しくはこちら

                                みっくすさんによる写真ACからの写真
みっくすさんによる写真ACからの写真

[らんちゅう]は日本で生まれたんですが、それが中国に渡って生まれたのがこの[黒らんちゅう]です。

紅白の[らんちゅう]に負けないくらい可愛いですね。

というか、渋いです。

そして[ピンポンパール]はまん丸で可愛いやつです。

鱗が真珠のようです。そしてまん丸で、可愛い、やつ。
kingyo-family-tree_gaikoku-kingyo
あまりイメージのない欧米原産の金魚達!

[コメット]と[ブリストル朱文金]。

どちらも和金タイプでヒレの長い金魚です。

欧米では和金タイプの金魚の方が人気があるんですって。

                                acworksさんによる写真ACからの写真
acworksさんによる写真ACからの写真

[コメット]は更紗(紅白)の体に長いヒレ

                                ふじ子。さんによる写真ACからの写真
ふじ子。さんによる写真ACからの写真

[ブリストル朱文金]はキャリコ(三色)柄の体に長いヒレ

[コメット]と[ブリストル朱文金]と[日本の朱文金]の違い

[コメット]・・・・・・・更紗(紅白)/白色が普通鱗

[ブリストル朱文金]・・キャリコ(三色)or更紗(紅白)/白色が透明鱗/尾びれがハート型

[日本の朱文金]・・・・キャリコ(三色)or更紗(紅白)/白色が透明鱗/尾びれが広がっている

という事で、普通鱗だと[コメット]。

透明鱗で尾びれがハート型だと[ブリストル朱文金]、それ以外は[日本の朱文金]ですね。

                                momo105さんによる写真ACからの写真
momo105さんによる写真ACからの写真

最後に

いかがでしたか金魚の世界!

品種が沢山いて難しいイメージですが、家系図を辿れば理解できますよね。

次はお気に入りの金魚を見つけて飼育してみてはいかがでしょうか。
mizugamekingyo-top
金魚飼育始めました。【水瓶で金魚を迎え入れ】