ダンボ/エレファントイヤーベタの飼育/混泳・繁殖・病気・種類

ダンボは胸ビレが大きく成長するのが特徴のベタです。

象の耳のように見えることからダンボ以外にも[エレファント・イヤー]とも呼ばれる事もあります。

胸ビレをなびかせる姿は他のベタにはない魅力です。

ショーベタ

ショーベタは原産地がタイ_メコン川の熱帯魚[ベタ・スプレンデンス]の品種改良によって生まれた色彩豊かな熱帯魚です。

ベタは主に食べるのは動物性プランクトンや昆虫などであり基本的には肉食です。

現地では闘魚と呼ばれており、オスを複数混泳してしまうとケンカが始まりますが、その気性が荒さがベタの特徴です。

ベタのもう一つの特徴は、ラビリンス器官と呼ばれる器官の発達で、水面に口を出し空気中から酸素を取り込むことができるという事です。

ベタは非常に流れの緩やかな茶色く濁った河川に生息し、水中の酸素が少ないため発達したと言われています。

これにより、熱帯魚店などで小さなコップ大のサイズの容器で売られていますが、水質や水温の維持が難しいので初めての方は真似をしない方が良いでしょう。

それではダンボベタの飼い方をご紹介していきます。

ダンボベタの基礎知識

【種目】
改良品種

【分布】

タイ、メコン川

mekong-river

【サイズ】

約7cm

【寿命】
1~3年

[温度]

25~28度

[水質]

弱酸性

【水質について_詳しくはこちら】

飼育上の注意点

飼育温度が低温すぎると白点病になりやすくなります。

水温は25度前後に保った方が良いでしょう。

ベタなどのヒレの長い熱帯魚の病気でよく聞くのが[尾ぐされ病(カラムナリス病)]です。

背びれや尾びれが溶けたようにボロボロになる病気で[尾ぐされ病(カラムナリス病)]と呼ばれる細菌が感染して発病します。

感染する場所によって[尾ぐされ病]や[口ぐされ病]と呼ばれます。

対処法としては初期であれば0.5%濃度の塩水で塩浴させてあげれば完治する場合もあります。

塩浴の効果が見込めず病気が進行してしまっている場合は市販薬、グリーンFリキッドで薬浴治療をしてください。

【動物用医薬品】ニチドウ グリーンFゴールドリキッド 250ml


【商品情報】
[価格]2,593円(税込)
[メーカー]ニチドウ
[本体重量]250ml

[尾ぐされ病(カラムナリス病)]は完治まで長い時間がかかります。薬浴を行う日数は5日〜7日間くらいです。

薬浴の間はエサは普段の半分くらいにしましょう。

グリーンFゴールドリキッドは、カラムナリス病だけでなく、コショウ病、白点病など広い範囲の病気に効きます。持っておくと便利です。

カラムナリス病(尾ぐされ病・口ぐされ病)は進行の早い病気です。エラや口に発症してしまうと命に関わってきますので早期発見、早期治療を心がけましょう。

【[尾ぐされ病(カラムナリス病)]についてはこちら】

気をつけるべき9つの魚の病気はこちら

【熱帯魚飼育の始め方についてはこちら→[アクア入門]】

ダンボベタの飼育情報と飼育用品

[ ダンボベタの餌 ]

ダンボベタの餌には与えた量が分かり易く、浮上性の粒状のエサがオススメです。

一粒ずつあげると食べ残しにならないです。

ベタは水面に浮いたエサしか食べませんので、ベタの目の前に一粒ずつ落としてあげましょう。

【ヒカリ(Hikari)ベタ アドバンス5g】

【商品情報】
[価格]385円(税込)
[本体サイズ]9.7×1.5×15.4cm(幅X奥行X高さ)

栄養バランスを考えて
【ヒカリ (Hikari) 乾燥 赤虫 5g 】


【商品情報】
[価格]336円(税込)

天然エサの乾燥赤虫もベタが大好きなのでオススメです。

[ ダンボベタの飼育環境 ]

ダンボベタの飼い方としては、あまり大きな水槽はオススメできません。

小さめのサイズで飼育しましょう。

【テトラ (Tetra)静かなベタ飼育セット SF-17BF 】

【商品情報】
[価格]1,610円(税込)

水づくり

【ダンボベタの好みの水質と水温】

[水質]・・・・・弱酸性

[水温]25~28度

ダンボベタは水質にあまり神経質ではありませんのでpH7前後であれば問題ないでしょう。

水質について詳しくはこちら

初めてダンボベタを迎え入れる時は

一週間程前に水槽に水を入れヒーターを入れ、ろ過器を稼働させておく事が重要になります。

これをする事でダンボベタが生きて聞くのに必要な、水槽を綺麗に保つ為のバクテリアが水槽内やろ過器内に発生します。

【水合わせ】

買ってきたダンボベタを水槽に入れるときは[水質][水温]共に、ゆっくりならしてから水槽に入れてあげましょう。

この作業を[水合わせ]と言います。

水合わせは専用のチューブなどで水槽の水を一滴ずつ混ぜて水質にならす作業ですが、

ダンボベタくらいのサイズなら買ってきた状態の袋に数カ所、小さな穴を開けて水槽にプカプカ浮かせておけば大丈夫だと思います。

水槽を水草水槽にする

ダンボベタの水槽を水草水槽にしてみてはいかがでしょうか。

水草水槽は見た目の美しさのみではなく水質を改善する効果もあります。

水槽の底の低床材が砂利では水草は育ちませんので、水草を育てるなら、ソイルを敷きましょう。

ソイルはバクテリアの住処になり水質の安定と調整に一役買います。

好みの水草を購入し、ソイルにピンセットで植えていけば水草水槽の出来上がりです。

また、ソイルは水質を弱酸性に傾ける性質があるのでベタの飼育環境という面からもオススメです。

水草水槽にしたとしても他の熱帯魚との混泳は避けたほうが良いでしょう。

ダンボベタの繁殖

ダンボベタの産卵は、まずオスとメスをペアリングというお見合いをさせることから始まります。

ダンボベタのオスは、繁殖期になると泡巣と呼ばれる卵の産卵床の代わりの泡のかたまりを作ります。

メスはお腹が膨らんでくると産卵準備が整っています。

ダンボベタのペアリングはオスとメスを水槽に同時に入れず、隣り合う水槽でお見せ合いをさせます。

メスのOK合図はお腹の縞模様です。

オスが作る泡巣のサイズが大きくなってくれば、お互いを同じ水槽に入れても大丈夫です。

オスは求愛としてメスを追いかけ、泡巣に誘い込みます。

メスはそのまま泡巣に産卵します。

オスはこの一連の流れでメスに激しいアタックし過ぎてしまい、メスの尾びれが傷ついてしまう事もありますが、ぐっと我慢です。

卵が孵化して生まれたばかりの稚魚は小さすぎて人口餌を食べることができないので、小さな小さなエビの仲間[ブラインシュリンプ]を沸かしてあげましょう。

[ブラインシュリンプについてはこちら]

混泳

ダンボベタに限らずベタは闘魚と呼ばれる程、気性が強いので混泳は向きません。

まとめ

ダンボベタの飼い方、いかがでしたでしょうか。

ベタは比較的人に慣れやすい熱帯魚です。水槽のそばにいるときや、餌をあげる時によってきてくれたり、直接手から餌を食べてくれたりするほど、人になれますので。

ぜひ愛情を持って育ててあげてくださいね。