グリーンファイヤーテトラは緑と赤、そしてヒレの先の白いポイントが特徴の珍しいカラーリングの体長4cmほどの小型の熱帯魚です。
どの熱帯魚にもいえますが、良い環境で飼い込んで成熟した個体はその種の特徴である色彩がより鮮やかに色づきます。
グリーンファイヤーテトラも例に漏れず渋みのあるグリーンと赤がより鮮明に色づき、まるで俵屋宗達の[風神雷神図屏風]の雷神のような迫力が出るでしょう。
意外と思う方もいるかと思いますが[風神雷神図屏風]で有名な俵屋宗達は[琳派]の創始者です。
[琳派]は俵屋宗達の100年以上も後になって国宝[紅白梅図屏風(こうはくばいずびょうぶ)]を描いた尾形光琳が俵屋宗達に影響されて作品を作った事でその後も色々な絵師が影響されてできた世界観です。
なので、本元の俵屋宗達は自分が[琳派]の創始者って事をまるで知らないのです。
グリーンファイヤーテトラも壁画や屏風絵など一面に独特な世界観を表現する[琳派]の絵師たちのように、水槽一面に独特の色彩でダイナミックな世界観を作り出してくれる事でしょう。
【テトラとは】
カラシン目カラシン科の小型の熱帯魚のことです。
多くの種類が南米出身で、サイズは数センチほどの小さい熱帯魚です。
【カラシンとは】
グリーンファイヤーテトラはカラシンという種類の熱帯魚です。
カラシンの特徴は背びれと尾びれの間に[アブラビレ]という小さなヒレがある事と、あごに歯が発達していることです。
カラシンの種類は多く、約1600~1700種類ほど存在し、主にアフリカと中南米に生息しています。
これはグループとしてはかなり多い方の部類で、ネオンテトラなどの小さな熱帯魚から、ピラニア、ゴライアスタイガーフィッシュなどの大型の熱帯魚までが入ります。
【学名】
Aphyocharax rathbuni
【種目】
カラシン目カラシン科
【分布】
アルゼンチン、パラグアイ
【サイズ】
4cm〜5cm
【寿命】
3年
飼育条件
[温度]
22〜27度
[水質]
グリーンファイヤーテトラは南米出身なので弱酸性〜中性の水質を好みます。
[ 餌 ]人口餌
[注意点]
グリーンファイヤーテトラは大変丈夫な熱帯魚です。
水質や水温の適応範囲が広いので初心者にも飼育しやすい種類でしょう。
餌は人工餌で大丈夫ですがなんでもよく食べますのでグリーンファイヤーテトラの為にも生き餌や冷凍赤ミミズなどバランスよく食べさせてあげましょう。
現地では群泳している熱帯魚なので単独飼育をするとストレスで調子が悪くなります。出来るだけ複数飼育で群泳させてあげましょう。
混泳
グリーンファイヤーテトラの性格は非常に温和ですので、混泳はしやすいでしょう。グリーンファイヤーテトラ側から攻撃を仕掛けることはありません。
ただし、グリーンファイヤーテトラに攻撃をするような熱帯魚や、大型の肉食魚などは食べられてしまうので混泳はできません。
グリーンファイヤーテトラは臆病な熱帯魚なので10匹、50匹、100匹と水槽のサイズに合わせて沢山群泳させてあげましょう。
また、水質のことを考えるとアフリカ原産の熱帯魚はアルカリ性の水質を好む傾向にあるため混泳はできません。
具体的な混泳相手としては、同じような種類のネオンテトラ、カージナルテトラ、ラミーノーズテトラ等のカラシン。
水槽の底で生活する、オトシンクルス、コリドラス・ローチ、ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、レッドラムズホーン等がオススメです。
繁殖
グリーンファイヤーテトラはばらまき型と呼ばれる産卵形式をとる熱帯魚ですので、ばらまき型の産卵準備を行いましょう。
ばらまき型の熱帯魚は、知らないうちに産卵し、知らないうちに稚魚が生まれ、知らないうちに成魚に食べられている事がよくあります。
なので、ばらまき型の熱帯魚の繁殖は産卵の事より食卵を意識した準備が重要になってきます。
若い健康な成魚を用意する
メスのお腹は卵があるので膨らんで見えます。
無精卵の確率を下げる為にも繁殖は雌1匹に対して雄を2匹~3匹程度の割合でペアリングすると確率が上がります。
【産卵用の水槽を準備します】
ピートモスなどで、pH5.5前後の弱酸性水を用意して、水温は26度にします。
そして部屋のカーテンを閉めたり照明を暗くするなどして薄暗い環境を用意しましょう。
ブラックウォーターには抗菌・殺菌効果があり、故郷の南米の川に水質の環境が似ているので、ピートモスやマジックリーフなどを用いてブラックウォーターの環境を作るもの効果的です。
水槽の底に産卵床としてウィローモスやシュロなどを敷き詰めましょう。
食卵対策として園芸用の鉢底ネットなどで水槽の上下を分けるのも手です。
上の部屋でグリーンファイヤーテトラをペアリングして、卵を産むと、ネットを通り卵だけ下におちます。
【稚魚の世話】
卵が確認できましたら、水槽の水温を30度くらいまであげましょう。その際、親魚は元の水槽に戻します。
グリーンファイヤーテトラの稚魚が生まれたら、最初は小さすぎて普通の餌は食べられません。
インフゾリアを与えるか卵黄を溶かしてあげましょう。少し大きくなる生後1週間くらいでブラインシュリンプ、すりつぶした人口餌など、そこから大きさに応じて通常の餌と段階を上げてえさエサをしていきましょう。