今回ご紹介する熱帯魚はヘッケルディスカスです。
多分ディスカスという名前は聞いた事があると思います。
丸くて平べったい熱帯魚で、アクアショップや水族館で一度はご覧になった事があるのではないでしょうか。
ヘッケルディスカスはディスカスの中でも4種いるとされる原種の中の1種です。
現在、市場には様々な色や模様をしたディスカスが流通していますが、この4種が全て元となっています。
まさにディスカス四天王!その中でもヘッケルディスカスは多聞天なのです。(注:多聞天は超絶エリート!)
ディスカスってどんな熱帯魚?
ディスカスは丸くて平べったくて、カラフルでスターウォーズ/エピソード1の赤い顔の人(ダース・モール)の顔の柄みたいな熱帯魚で、[熱帯魚の王様]って呼ばれています。
特に体色は、青い品種、赤い品種、オレンジやターコイズブルーやコバルトブルー、独特のスポットやストライプが入る品種など様々なバリエーションがあります。
出身地は南米のアマゾンで、水没したジャングルの朽木や水草の間で群れをなして生息しているシクリッドの仲間です。
ジャングルの枯葉からタンニンがゴリゴリに滲み出たブラックウォーターが故郷の水です。
この辺りの情報は飼育する際に参考になるんですよね。
ディスカスは1840年にヨハン・ヤコブ・ヘッケルさんという魚類学者によって正式な新種発表がされました。
ヘッケルさんはこの綺麗な謎の魚がすっごい丸いという事で[円盤]という意味から[ディスカス]と命名したようです。
なので、この時発表されたディスカスがヘッケルさんの名前がついた[ヘッケルディスカス]なのです。
ヘッケルディスカス
ヘッケルディスカスは一番最初に発見されたディスカスで、4種ある原種の一つですが、他には[グリーンディスカス]、[ブラウンディスカス]、[ブルーディスカス]の3種がいます。
他の品種との一番の違いは魚体の真ん中を縦に通る[ヘッケルバンド]と呼ばれる黒い帯でしょう。
ディスカスの飼育は難しい?
ディスカスは水質の変化に敏感で初心者には少し飼育が難しい熱帯魚です。
性格も神経質で、慣れない環境では体の発色が悪くなり水槽の奥に隠れてしまって出てきません。
自然界でも群れで枯れ木の奥に隠れて泳いでいます。
このような理由から、ディスカスの発色が悪くなってきた時はストレスがかかっている可能性がありますので、ストレスのかからない環境を用意してあげましょう。
対策は故郷に想いを馳せる
ディスカスの故郷は南米のアマゾンです。
そのような環境をイメージすると少しはストレス解消に役立つかも知れません。
アマゾン川の水質は沈んだ枯葉からタンニンが滲み出まくった超絶ブラックウォーターです。
ブラックウォーターは見た目が気になるという方も水質の[弱酸性]は最低条件です。
また、水草や朽木などの隠れる場所も用意してあげると落ち着きます。
ジャングルっぽく少し暗くすると落ち着きます。
部屋の照明を消して水槽より部屋を暗くすると光の反射で中からは外が見えないので落ち着きます。
群泳をさすと落ち着きます。
シクリッドとは
[中央アメリカ〜南アメリカ]、[マダガスカルを含むアフリカから中東、南アジア]まで分布する、汽水魚を含む熱帯魚の種類です。
約1,300種以上確認されていて、熱帯魚のなかでは獰猛な種として知られていますので他の熱帯魚との混泳は注意を必要とします。
また稚魚を口の中で育てるなど、繁殖形態が特徴的です。
生態情報
【学名】
Symphysodon aequifasciata Pellegrin.
【種目】
魚類 スズキ目 ベラ亜目 シクリッド科 キクラソマ亜科 へロス族 シムフィソドン属
【分布】
アマゾン川
【サイズ】
約15cm
【寿命】
5〜10年
飼育条件
[温度] 26度~30度
[水質] 弱酸性
【水質について_詳しくはこちら】
[ 餌 ] 人工餌、ディスカスハンバーグ
[注意点]
水温の急変や水質の悪化などによるストレスで病気になってしまうことがあります。
治療方法として水温を少し上げて、市販の薬を投与してみてください。
混泳
シクリッドの仲間ですので、水温が暖かくなる繁殖期になると縄張り争いのために、普段のおとなしさからは想像がつかないほど攻撃的になります。
小型の熱帯魚との混泳には気を使いましょう。
口に入らない程度の小型魚との混泳は可能です。
水草や流木など隠れる場所があるとよいでしょう。
また、低層のコリドラスとの相性はよいですが、同じ低層魚でもプレコはディスカスの体表を舐め回すので混泳には不向きです。
繁殖
ディスカスの原産地のアマゾン川はブラックウォーターです。
川底に堆積している枯葉からタンニンがしみ出して、極めて濁った茶色に着色されて、酸性河川となっています。
そのためヘッケルディスカスは弱酸性のpH5.5の水質を好みます。
また適正な水温は26~30度前後です。
好みのpH値は他のディスカスに比べると少し低く、酸性よりの水質を好む傾向があるようです。
繁殖をさせるタイミングでpHをさらに低くすると成功しやすいといわれています。
ディスカスはペアで子育てをする熱帯魚
ディスカスは生後1年ぐらいから成熟し産卵するようです。
水槽の壁面やアマゾンソードなどの水草に100~200個程度の卵を産みつけていきます。卵は数日で孵化し、さらに数日経つと稚魚が泳ぎ始めます。
後は親魚が体表から[ディスカスミルク]と呼ばれる粘液を分泌し、稚魚に与えるので、お父さんとお母さんに子育ては任せましょう。