熱帯魚の中で一番有名なのはネオンテトラではないでしょうか。
熱帯魚店などで一度は見たことがある、エンゼルフィッシュやグッピーと並びアクアリウムを代表する大変有名な熱帯魚です。
[カラシン]と呼ばれる魚の種類の中の一種で、主に南米のアマゾン川が原産の熱帯魚です。
ネオンテトラは複数匹でかたまって一緒に泳ぐ[群泳]という習性を持つことで有名な熱帯魚です。
群泳する熱帯魚は水槽内で存在感が出ますので、ネオンテトラもその特徴的な青と赤にキラキラと光る体は、群泳させると、とても綺麗で水草水槽などにアクセントとしてよく映えます。
ネオンテトラの特徴でもあり、名前の由来になっているブルーのラインってスターウォーズのライトセーバーっぽくないですか?
ルークのライトセイバーは緑っぽいので、この色はやっぱりアナキンですね。ダークサイドに浸食されているので赤が半分迫ってきています。
しかしネオンテトラは性格はアナキンほど怒りの感情は強くありません。非常に温和で他の熱帯魚と喧嘩などをしないのでいろんな種類の熱帯魚と混泳することができるでしょう。
ネオンテトラは飼育も比較的容易で、水質や水温の変化にも強く、販売価格もリーズナブルなのでアクアリウムを始める際にこのネオンテトラから始める人も多いようです。
このような理由から、熱帯魚の初心者から、水草水槽を作り込むような上級者まで、全てに愛される熱帯魚がこのネオンテトラです。
ネオンテトラの発見は1936年で、ネオンサインのように光ってみえる体が特徴の、テトラと呼ばれる熱帯魚の一種として名付けられました。
【テトラとは】
カラシン目カラシン科の小型の熱帯魚のことです。
多くは南米原産で、体は数センチくらいです。
他のカラシン目の中にもこのテトラの名前がつく熱帯魚はたくさんいます。
有名なテトラは、ネオンテトラ、カージナルテトラ、グローライトテトラ、ラミーノーズテトラ、グリーンネオンテトラ等です。
【カラシンとは】
ネオンテトラはカラシンという種類の熱帯魚です。
カラシンの特徴は背びれと尾びれの間に[アブラビレ]という小さなヒレがある事と、あごに歯が発達していることです。
カラシンの種類は多く、約1600~1700種類ほど存在し、主にアフリカと中南米に生息しています。
これはグループとしてはかなり多い方の部類で、ネオンテトラなどの小さな熱帯魚から、ピラニア、ゴライアスタイガーフィッシュなどの大型の熱帯魚までが入ります。
【学名】
Paracheirodon innesi
【種目】
カラシン目カラシン科
【分布】
アマゾン川
【サイズ】
3cm
【寿命】
3年
飼育条件
[温度]25〜28度
[水質]弱酸性〜中性
【水質について_詳しくはこちら】
[ 餌 ]人口餌
[注意点]
混泳
ネオンテトラの性格は非常に温和ですので、混泳はしやすいでしょう。ネオンテトラ側から攻撃を仕掛けることはありません。
ただし、ネオンテトラに攻撃をするような熱帯魚や、大型の肉食魚などは食べられてしまうので混泳はできません。
ネオンテトラは臆病な熱帯魚なので10匹、50匹、100匹と水槽のサイズに合わせて沢山群泳させてあげましょう。
また、水質のことを考えるとアフリカ原産の熱帯魚はアルカリ性の水質を好む傾向にあるため混泳はできません。
具体的な混泳相手としては、同じような種類のカージナルテトラ、グローライトテトラ、ラミーノーズテトラ、グリーンネオンテトラ等のカラシン。
水槽の底で生活する、オトシンクルス、コリドラス・ローチ、ヤマトヌマエビ、ミナミヌマエビ、レッドラムズホーン等。
繁殖
ネオンテトラの飼育のしやすさとは対照的に繁殖は非常に困難です。
ネオンテトラは生後4~6か月で繁殖が可能になるそうです。
体の大きさは25mmくらいまでが繁殖の適齢期で30mmくらいになると産卵用の親魚としては大きくなりすぎているみたいです。
まず、オスとメスを分けます。メスのお腹は卵があるので膨らんで見えます。
【産卵用の水槽を準備します】
ピートモスなどで、pH5.5前後の水を用意して、水温は22~23度。
園芸用の鉢底ネットなどで水槽の上下を分けます。
上の部屋でネオンテトラをペアリングして、卵を産むと、ネットを通り卵だけ下におちます。
卵が確認できましたら、親魚は元の水槽に戻します。
稚魚が生まれたら、最初は小さすぎて普通の餌は食べられません。
インフゾリア、ブラインシュリンプ、すりつぶした人口餌、通常の餌と段階を上げてえさエサをしていきましょう。