今日は台風が過ぎて、天気も快晴です。
絶妙の湿度と太陽光があるので絶好の苔採集日和だと思います。
本当は初夏くらいが一番良い季節だと思いますが、思い立ったが吉日!苔採りに行きます。
ちょうど家に飾る盆栽的な何かが欲しかったので、苔の盆栽をDIYしてみようかと思います。
苔の盆栽と勝手に呼んでますが、あっているのかな?苔リウムの方が正しいのかな?
自分的には苔の盆栽、[苔盆栽]の方がイメージしているモノに近いので苔盆栽と呼びます。
今回イメージしている苔盆栽は石が主役の枯山水っぽい苔盆栽のDIYに挑戦します。
なので名付けて苔山水(こけさんすい)です。
苔採集
それでは苔採集に行きます。
と言っても家の前をプラケースを持ってブラブラするだけなんですけどねー。
早速、苔ゾーンにやってきました。
こんな感じの苔、これは多分、日光大好きホソウリゴケだな。
ビロードのような細かく繊細な苔ですね。
今日狙っているのはスナゴケです。開くと星のような形でめちゃくちゃかっこいい苔です。
でも、苔盆栽にした時に苔の緑がバシッと2色になっていた方がかっこいいので、このホソウリゴケも採って帰ります。
ホソウリゴケの緑は濃いですね。スナゴケは明るい黄緑色なので、この二つの苔はビジュアル的に合うかもしれません。
しかもホソウリゴケもスナゴケも乾燥に強い苔なので苔盆栽には向いているんじゃないかな?知らんけど・・
ホソウリゴケを必死で採っている間に・・向こう側にスナゴケがありましたっ!
黄緑色のトゲトゲのかっこいいやつ!
他にもいっぱいスナゴケ!
10年以上前に京都のお寺を参拝しに行った時にそのお寺の境内に、それはそれは立派な苔の庭があったんです。
その時はそんなに苔に興味がなかったんですが、星型の苔が一面にびっしりあって・・
どこのお寺かいつだったかも忘れましたが、かっこいい苔だな〜って思ったのだけは覚えていて、その影響か多分今でもスナゴケに惹かれるんだと思います。
よしっ!
苔採集も終わったことだし、苔盆栽のレイアウトに取り掛かります。
苔盆栽DIYの材料
土台の鉢・・・メダカを飼育していた睡蓮鉢を使用します。
メインの石・・・アクアリウムで使用していた石!
レイアウトの構図・・・頭の中
コケ専用培養土!・・・今回は観葉植物用に余っていた土で、苔専用の特製苔土を配合しました。
【苔盆栽DIYの材料】
赤玉土:3
川砂:3
バーミキュライト:1
水はけの良い土づくりを意識して配合しました。
メインの石を水槽で使用していた時の写真
切り株の浮力がすご過ぎて重石として使用しています。
この時は、沈めている切り株にとっても苦労しました。田舎でシロアリが巣を作っている切り株を見つけて、引っこ抜いてそのまま近くの川に1カ月程沈めて置いて、それを水槽のレイアウトに使用したんですが、木からまだまだアクが出るわ出るわ、何回も換水する羽目に・・最後の最後は綺麗な水になりましたが、この写真はまだ少し黄色いですね。
でもこの時飼っている熱帯魚は全て弱酸性大好き熱帯魚なので見た目以外は全然問題なかったですよ。
【熱帯魚水槽の水質についてはこちらでもっと詳しく説明しています。】
苔盆栽の話に戻ります。
苔盆栽DIYのレイアウト
実際に苔盆栽を作っていきます。
まずは採集してきた苔を水で洗います。これは結構大事な作業なんです。裏側に虫とかが意外といるので念入りに洗って土を落とします。
夜中に虫が這い出てくるなんて、考えただけでもゾゾってなりますから、しっかり洗います。
そしてレイアウト
地味な作業ですが、好きな人は楽しくてたまりませんね。
石をメインに、苔をペタペタ貼っていきます。
苔用の土が軟らかくて石のレイアウトに苦戦します。
一旦出来上がった苔盆栽、苔山水がこれ!

なんだか寂しいな・・・
そうだ、やっぱり枯山水なので水を砂利で表現しないとダメだ!
急いで庭に砂利拾いにいきます。
砂利で小川を表現するために庭の砂利から白い砂利だけを拾います。
そして仮で出来上がっていた苔盆栽の苔の一部をザクザク切って
石を流し込みました。
仕上がりがこれ

そして余った苔で小さいのも作りました。

ということで苔盆栽のDIYをしましたがとっても楽しかったです。
苔って本当に可愛いですよねー。
また、こんなに近場だけではなく、いろんな苔を採りに遠出したいと思いました。
でも、私有地で勝手に苔採集していたら怒られますから許可を取って採集するか、知り合いの敷地だけにしましょうね。
私の苔の先生はこれ
【ときめくコケ図鑑】
[価格]1,760円