日本のメダカ11種/飼い方・飼育・繁殖・病気

現在メダカの世界では品種改良が進み、自然界では見ることができない様々なタイプのメダカが生み出されています。♪( ´θ`)ノ

今回はそんなメダカの数ある品種をまとめて紹介していきたいと思います。^^

クロメダカ

kuro-medaka

クロメダカは日本各地の自然下の水辺や川、田んぼにいる野生のメダカのことです。

正確にはミナミメダカやキタノメダカなどにわかれています。

日本のメダカについて詳しくはこちら

アクアリウムの世界での一般的に出回っているヒメダカや楊貴妃メダカなどの改良品種と差別化するために愛情を込めてクロメダカと呼んでいます。

メダカと言えばオレンジ色をしたヒメダカを想像する人もいると思いますが自然界で生息するメダカはクロメダカなんです。^^

クロメダカは1980年代あたりからの環境の変化により、日本各地で生息するための流れが緩やかな綺麗な小川などが減少し、生息数が減少してしまいました。(T . T)

このような問題によって1999年2月に環境庁(当時)が発表したレッドリストにて絶滅危惧II類にメダカ(クロメダカ)が記載されました。

メダカ(クロメダカ)は2003年5月に環境省により絶滅危惧種として指定されました。

クロメダカは黒味がかった体をしているので[黒メダカ]の名で呼ばれますが厳密には灰色、もしくは茶色に近い色をしています。

現在では改良品種でさらに黒みの強いブラックメダカや黒幹之(くろみゆき)メダカ、オロチメダカなどがいます。

クロメダカの図鑑はこちら

ヒメダカ

hi-medaka

ヒメダカは野生種のメダカ(クロメダカ)の突然変異で生まれた黒色の色素胞を欠く、緋色よりの魚体を持つメダカを掛け合わせ、固定してできた品種です。

改良種の中ではもっとも古い品種と言われていて、江戸時代にはすでに観賞魚として飼われていたことが知られています 。

ヒメダカの図鑑はこちら

シロメダカ

siro-medaka

シロメダカは突然変異で体が白くなったメダカで睡蓮鉢などで上から見るとキラキラと白く光りとっても綺麗で可愛いメダカです。

シロメダカは黒と黄色の色細胞を持たないために体色が真っ白の体をしています。

白いメダカといえばアルビノメダカがいますが、色素が無いアルビノメダカは目が赤いのに対し、白メダカの目は黒いです。

クロメダカやヒメダカなどと同様に白メダカの歴史も古く、 江戸時代から観賞魚として親しまれてきました。

自然界でもアルビノメダカや、シロメダカはごく稀に存在しますが、天敵に見つかりやすかったり、白い体が日光を苦手とするためあまり長生きできません。

庭などの野外の睡蓮鉢などで飼育する際はすだれや水草などでしっかりと隠れる場所を作ってあげましょう。

シロメダカの図鑑はこちら

楊貴妃メダカ

yokihi-medaka

楊貴妃メダカはヒメダカのオレンジ色をもっと濃く出るように固定された朱赤の体色を持つメダカです。

ヒメダカは野生種のメダカ(クロメダカ)の突然変異で生まれた黒色の色素胞を欠く、緋色よりの魚体を持つメダカを掛け合わせ、固定してできた品種です。

楊貴妃メダカの特徴としては体色の濃い赤色は腹部にも現れ、尾ひれの上下の端も濃い朱赤になります。

楊貴妃メダカは朱赤が濃い方が好まれますが、体色を濃くしたければ出来るだけ日光に当て、飼育スペースや底床を濃い黒や茶色のものにしましょう。

メダカの色は保護色なので、白い色に囲まれて育つと自然と体色も薄くなります。

楊貴妃メダカの図鑑はこちら

青メダカ

ao-medaka

青メダカは体色が青みがかった白色の熱帯魚のように綺麗なメダカです。

キラキラ光る体色なので暗い中で光に当たると青がより引き立ちます。

青メダカだけではなく、他のメダカにも言える事ですが体色を濃くしたければ出来るだけ日光に当て、飼育スペースや底床を濃い黒や茶色のものにしましょう。

青メダカの図鑑はこちら

幹之メダカ

miyuki-medaka
幹之メダカは[みゆきめだか]と読み、頭部から背中を通って尾ひれまで通る白銀に光るラインが特徴の大変きらびやかなメダカです。

幹之(みゆき)メダカの名前は作出者の娘の名前から名付けられたそうです。

幹之メダカは特徴でもある背中の白銀のラインの入り方によって、様々なブランドに分かれます。

幹之メダカの図鑑はこちら

ヒカリメダカ

hikari-medaka

ヒカリメダカは腹ビレが背中にも反映されており、背中とお腹で反転したように上下対象のヒレを持つ体型のメダカです。

腹部の虹色素胞が背中にも現れ、ラメが入ったようにキラキラ光るところから[ヒカリメダカ]名付けられました。

背中が光るので上から鑑賞すると大変美しいメダカです。

また、ヒカリメダカは上下のヒレが同じなのでオスメスの判断が難しいメダカです。

ヒカリメダカの図鑑はこちら

琥珀メダカ

kohaku-medaka
琥珀メダカは琥珀のように美しい体色をした品のあるメダカです。

尾びれの上下の端が楊貴妃メダカのように赤く染まります。

暗い色の睡蓮鉢や、底床に黒い砂利を敷くと、琥珀色に輝く体色をさらに引き立たせるでしょう。

琥珀メダカの図鑑はこちら

黄金メダカ

ogon-medaka
黄金メダカは山吹色に黒が混ざったように輝く豪華なメダカです。

暗い色の中で黄金色に見えるその姿は高級感が漂います。

暗い色の睡蓮鉢や、底床に黒い砂利を敷くと、黄金色に輝く体色をさらに引き立たせるでしょう。

黄金メダカの図鑑はこちら

オロチメダカ

オロチメダカは全身漆黒の体色をした真っ黒なメダカです。

まさに黒色系メダカの最高峰、ブラックホールの様な存在感!“オロチメダカ”というネーミングに名前負けしていませんね。( ・∇・)

しかもオロチメダカの黒色自慢はこれだけではありません。

メダカは元々の自然界では明るい場所では明るい体色、暗い場所では暗い体色に変化させます。

この反応を“背地反応”と言いますが、オロチメダカはこの“背地反応”をしない品種のため、明るい色をした飼育環境でも真っ黒のままなのです。

明るい場所で体色が薄くなる他の黒系メダカと違い、明るい場所こそオロチメダカの真骨頂が発揮されるのです。

ミステリアスなメダカですね〜。

 

サタンメダカ

サタンメダカは全身漆黒で有名なオロチメダカのヒレが伸長したメダカです。

オロチメダカ譲りの漆黒のボディーにゆらゆらなびく優雅な長いヒレが大変セクシーなメダカです。( ・∇・)エロイゼ!

サタンメダカの体色は通常は真っ黒ですが、個体差によりヒレにオレンジ系の色が入る品種もいます。

また元がオロチメダカなので“背地反応”をしないところも譲り受けており、明るい飼育環境でも真っ黒のままなのです。

 

【日本のメダカについて詳しくはこちら】

【学名】
Oryzias latipes var.

【種目】
メダカ科メダカ属

【分布】
改良品種

【サイズ】
4cm

【寿命】
3年

飼育条件

[温度]20~28度

[水質]中性〜弱アルカリ性
【水質について_詳しくはこちら】

[ 餌 ]人口餌
メダカを飼う楽しみのひとつに餌やりがあります。

餌をあげるとメダカが寄ってきてくれるのは、とっても可愛いですね。

メダカの餌やりのポイントは一度に大量に与え過ぎず、少なめに与えることです。

メダカは一度に大量に食べることができないので多めに与えてしまうと水質の悪化につながります。

一回の餌やりの目安は5分で食べきれる量を意識しましょう。

餌を与える時に気をつけること

1日、1回〜2回

餌を与える回数は1日に1回〜2回ほどです。

また冬場は冬眠状態になりますので、餌を与えなくても大丈夫です。

5分で食べきれる量

メダカには胃袋が無いので胃袋にためておく事ができません。

また、餌の食べ残しは水が汚れる原因となりますので、[5分で食べきれる量]を目安に餌を与えましょう。

メダカが餌を食べる様子を見ながら、少しずつ与えると良いでしょう。

食べ残しのそうじ

photoBさんによる写真ACからの写真

メダカが餌を食べきる事ができず餌が水底にたまってしまうことがありますが、ほっておくと餌が腐り、水の汚れにつながりますので、定期的に餌の食べ残しのそうじをしましょう。

色揚用の餌は与えても大丈夫?

最近はメダカの色を鮮やかにする為の[色揚げ用]の餌が販売されています。

色揚用の餌はメダカの魅力をさらに引き出してくれますが、色をあげるために含まれている成分はあまり消化によくありません。

メダカが消化不良を起こさないよう、与えすぎには注意してください。

餌の与えすぎは病気にもつながる

餌の与えすぎはメダカの肥満を招き、腸内で消化不良を引き起こす原因となります。

メダカを健康で長生きさせるコツは、餌を与えすぎないことです。

【オススメの餌】

[注意点]
メダカは丈夫な魚なので簡単に飼育することができます。

飼育容器としては多岐にわたり、睡蓮鉢、ガラスやアクリルの水槽、大型の衣装ケースや発泡スチロールなどで飼育している人がいます。

上見(うわみ)と横見(よこみ)どちらからメダカを鑑賞したいかで飼育容器を選びましょう。

【上見(うわみ)と横見(よこみ)とは】

読んで字のごとく、魚の姿を上から鑑賞することを上見(うわみ)といいます。

それに対して魚の姿を横から鑑賞することを横見(よこみ)といいます。

尾ひれが開くらんちゅうなどは上見(うわみ)が好まれますが、朱文金などのスマートな金魚は横見(よこみ)で横から鑑賞します。

あくまで好みですがメダカは睡蓮鉢などで上見鑑賞の方が趣がありオススメです。

水草はメダカの隠れ家になるだけではなく、水中に酸素を補給する役割や、水を浄化する作用がありますので、なるべく水草を入れた方が良いでしょう。

また、ホテイアオイなどの浮き草タイプの水草はメダカの良い産卵場所になります。

水草レイアウトにする場合は、水草は砂利では育ちません。

底床にソイルを敷きましょう。

アンモニアを分解して水を綺麗にするバクテリアの住処になるのでオススメです。

メダカを野外飼育のする際は、メダカが丈夫で健康な状態を維持でき、病気にかかりにくくなるために、水槽の設置場所をできるだけ日当たりの良い場所に置くと良いそうですが、シロメダカなどの体色の薄いメダカ等はその白い体の影響で、ほかのメダカと比べると直射日光に弱いので、すだれなどを半分かけて影を作り、涼しい場所を作るなどしましょう。

【カラムナリス病(尾ぐされ病)についてはこちら】

【魚の病気についてはこちら】

【熱帯魚飼育の始め方についてはこちら→[アクア入門]】

混泳

 

ミナミヌマエビや貝類などは大丈夫です。

メダカが食べられてしまうような中型大型の肉食魚とは混泳できません。

メダカは色々と種類が豊富ですが、もともとは同じ魚です。混泳させると交配してしまいますので、種類ごとに分けて交配しないように飼育しましょう。

繁殖

メダカの繁殖はとても簡単で春~秋にかけて産卵をします。

メダカは水温18度以上で日照時間が12~13時間以上の環境下で産卵を行います。

また、エサをしっかり与えていないと産卵に影響しますので、日頃からしっかりと餌やりをしてください。

水槽オスメス数匹群泳させて飼育水草がいっぱいになるほど水草をいれておきましょう。

[ メダカのオスメスの見分け方はこちら ]

しばらく飼育していると、水草に小さな卵を産んでいます。

メダカの稚魚は孵化すると人口餌では大きすぎて食べることができませんが、水槽に発生しているプランクトンを食べているので、特別に餌をあげる必要はありません。

植物性プランクトンが発生した緑色のグリーンウォーターを餌としてあげるか、グリーンウォーターで飼育するのが良いでしょう。

水温や水質の変化がないように水換えは極力しないようにしましょう。


【グリーンウォーターでメダカの稚魚を育てる】

グリーンウォーターのコピー

水中で植物性プランクトンが発生し緑色になった水をグリーンウォーターと呼びます。

このグリーンウォーターはメダカや金魚の飼育に大変適しています。

まだ小さすぎて人口餌を食べることのできない稚魚などはグリーンウォーター内の植物性プランクトンを食べて大きくなります。

グリーンウォーターの作り方は、容器に入れた水を日光の当たる場所に置いておくと植物性プランクトンがわき、緑色のグリーンウォーターになります。

【この記事の参考資料】