河童は日本全国に伝わる妖怪で緑色や灰色のヌルヌルの体をした子供のような姿をしています。
漫画や映画、ゲームなど様々な物語に登場するのでご存知の方も多いと思いますが、みなさんどちらかというと何となく可愛い印象をお持ちだと思います。
昔話や民話などを読んでみても、いたずら好きの子供のように描かれています。
今回はそんな可愛い未知の生物、[河童(かっぱ)]をご紹介したいと思います。
河童はどんな生き物?
河童の見た目は緑色もしくは灰色のヌルヌルの体を持ち、人間の子供くらいの大きさで手足には水掻きを持ち、背中には亀の甲羅のようなものを背負っています。
そして顔にはクチバシがあり頭の上にはお皿がついていてその中に水が入っています。
また驚く事に河童は体の中で両腕がつながっていて伸び縮みできるとされています。
どちらか一方を引っ込めると反対側の腕がビヨーンと伸びるイメージです。
これは中々斬新で便利な構造ですよね。
そして河童は水中では誰にも負けない力を発揮するとされています。
しかも頭の上のお皿の中に水が入っている状態では地上でも百人力とも千人力ともいわれる程、力持ちだと伝えられています。
地域によって個体差があるようで先述したような、どちらかというと両生類型の河童の他に山に生息するふさふさ毛の生えた猿のような姿をした河童も見られるようです。
そのような山にいる河童は山童(やまわろ)と呼ばれるようで、名前が違うと河童ちゃうやん、と思いますが同じ扱いみたいです。
河童の生態
河童の好物が[きゅうり]だという事は有名ですね。
地方に伝わる日本の民話などでも、よく「畑のきゅうりを盗まれた」などのエピソードが登場し、村の人たちに捕まってお仕置きされて反省している河童が見られます。
いたずらもするけれども、反省もしたり、助けてくれた人に感謝してお礼の魚を送ったりとどこか人間っぽい部分がこの妖怪が愛されるところなんでしょうね。
そのほかにも河童は[相撲好き]としても知られています。
[かっぱのすもう]という民話では、きゅうりを盗むいたずら好きな河童とおじいさんが相撲をとることになりましたが、河童は頭の皿の中に水が入っている状態ではとても強いので絶対にかなわない事をおじいさんは知っていました。
そこでおじいさんは相撲をとる前に「ちゃんとお辞儀してから始めないとダメだよ」といいます。
それもそーだとお辞儀をした河童は頭の皿の中の水が全部こぼれてしまい、力が出なくなり、相撲に勝ったおじいさんは「もう悪さしたらダメだよ」と言って村に平和が訪れましたというお話です。[注:とても端折ってます。]
このように河童はどこか抜けた可愛らしい子供のようなエピソードが多いのです。
河童/かっぱの名前の由来
かっぱの由来は川(かわ)の童(わっぱ)で[かわわっぱ]。
そこから[かっぱ]になった説と、中国の神様[河伯(かはく)]が由来説があるようです。[注:河伯(かはく)は後述しています。]
河童の起源
河童は有名な日本の妖怪の一つですが、最近では未確認生物[UMA]として扱われたり、神様として崇めている地方もあります。
それでは実際は河童とは何なのでしょうか?
河童の起源は中国といわれています。
妖怪や神様系って世界中で繋がっていることが多いですよね。
[天照大御神]⇔[大日如来]⇔[毘盧舎那]⇔[ヴァイローチャナ]のようにまったく別の地域、国の神様の同一説のパターンです。
このような感じで河童にも同じような神様が中国にいます。
それは西遊記で有名な[沙悟浄(さごじょう)]です。
沙悟浄(さごじょう)は日本では河童として物語に登場しますが、中国では[河伯(かはく)]という黄河の神様で、天帝という中国神話の最高神に神様にしてもらった、中々偉い仙人なのです。
ちなみにこの中国の最高神、[天帝]は聖書でいうところの[ヤハウェ]と同一といった説があります。
ということは[河伯]も[ポセイドン]あたりと同一だとすると、、
河童のイメージも凄く変わってきますね。
最後に
今回の河童の事を調べるにあたり、一番最初に思い出したのが小学校の頃に読んだ[投げろ魔球!カッパ怪投手]という児童書でした。
表紙はこんな感じで、河童が野球で大活躍するというお話なんです。
少年時代の私はこの本で初めて河童の腕が体内で一本につながっている事を知りました。
懐かしくなり、早速その児童書と河童の資料を探しに娘と図書館へむかうところです。
残念ながら[投げろ魔球!カッパ怪投手]は見つける事ができませんでしたが、頑張って河童関連の本を探しました。
とは言え河童の本ってどこにあるの?郷土資料コーナー?
神話関係という事で宗教のコーナー?
最後は何とか日本の昔話を集めた棚で何冊か見つけて借りて帰る事ができました。
借りてきた本はこんな感じ。
地方に昔から伝わる民話が何話か載っていて面白かったです。
日本の民話より
悪さをした河童を村の若者達が捕まえて殺そうとしたところ住職が助けてあげると住職はお礼に河童から瓶をもらいましたという民話がありましたが、伊豆半島の下田に近い谷津(やつ)の栖足寺(せいそくじ)というお寺には今でもその瓶が祀ってあるそうです。
そしてその話の最後にはこう書かれていました。
民話、伝説の中では河童は悪さをするかわり、きわめて正直な生き物と決まっていたらしく、人間に捕まって詫び証文を書いたり、骨接ぎの軟膏をくれたり、そんな話が全国いたるところに残っています。
河童が愛される理由ですね。
おすすめ関連書籍/参考資料
この本でとりあげられている民話は、本の作者が長年かけて各地の「語りべ・語り手」から直接聞いた昔話のようです。
また、作者自らも幼稚園や学校の親子の集いで「読みきかせ・語りきかせ」をしてきた中で、心に残ったもの、楽しいものがおさめられています。
これらの本には他の妖怪話もいっぱい載っていたので、またゆっくりと読んでみたいと思います。